2022年度 SAJ登録のお知らせ
お世話になっております。
SAJ会員登録について |
![]() |
2016年SAJ会員証 |
1)継続会員登録:競技者の方(3名)
事前登録済なので、SAJ登録に関しては特にやることは無いと思いますが、支払は済ませておいてください。
大分後になりますが、SATやクラブの年会費等をお支払いいただくことで終わりとなります。
2)継続会員登録:それ以外の方
昨年同様個人のID 等でログインして、個人情報の変更、SAJ保険の加入などをして、登録をお願いいたします。
大分後になりますが、SATやクラブの年会費等をお支払いいただくことで終わりとなります。
3)継続会員:移籍の方
シクミネット登録済なので、画面上で加盟団体:東京都(連)、所属団体:スノースケープで登録すると、スノスケのクラブへ移管されるようです。
紙による移籍届の提出は不要のようです。
所属団体を選ぶときの並び順の決まりが良くわかりづらいということなので、頑張って探してください。
4)新規登録:スノスケ入会の方
>Mさん、Sさん
合宿の時にクラブ入会の話を聞いた気がしますが、登録するようでしたら、2シーズンほど前からシクミネットというWeb上での会員登録となっています。
画面上で加盟団体:東京都(連)所属団体:スノースケープで登録すると、スノスケのクラブ員として紐づけされるようです。
※人から聞いた内容ですので、当方で流れを把握しているわけではありません。
以下のサイトより、登録作業を行っていただけますと幸いです。
画面上部の「会員登録 LOGIN」から行えます。
http://www.ski-japan.or.jp/generals/member/
登録に関する説明
https://www.ski-tokyo.jp/files/uploads/2022SAJSATkaiintourokumanual.pdf
不明な場合はわかる範囲であれば回答いたします。
登録については8月10日の10時以降となりますので、各自でよろしくお願いいたします。
最後に、他県連の研修会について
群馬県の指導員研修会は、勝手知ったる片品村のエリアの「かたしな高原」にて開催される見込みなので、そこで受けようと思っています。(昨年は実施されていた)
申込は11月からだと思いますが、こんな感じになっています。
・リフト券が安く買える
・アクセスがしやすい&慣れている
・宿も知った場所にある
・様々なコースがあって、滑りたい人はたくさん滑れる (鹿沢で経験)
・学科の時間がめちゃくちゃ短い(笑) (鹿沢で経験)
※・都内の学科に出なくてよい (鹿沢で経験)
※都連経由で群馬県連のを申し込むと、学科はなぜか両方出ないとダメになります。
申し込みは群馬県連から直接行うことで回避可能。
ご参考まで。
追加
各自で保険に入っていない場合はSAJ登録時に加入できる保険があります。
SAJ登録の際に選択できるかと思います。
強制ではありませんので、ご参考まで。
https://saj-shiga.com/club/baya/saj/sajskihosyoseido.htm
以上。